よくある質問

よくある質問

よくある質問

Q
練習はどこを走るのですか?
A

弊社は専用コースを持たないので公道での練習になります。まずは交通量の少ない道路を選び、技量に合わせて複雑な道路へとステップアップしていきます。常に練習内容を相談しながら決めていきますので、無理な提案はいたしません。

Q
免許取得後、まったく運転していないのですが大丈夫ですか?
A

問題ございません。長期間ブランクがあり不安な方でも装置の扱い方や車の動かし方など基本から指導いたします。質問もその都度していただけますので遠慮なさらずに聞いて下さい。

Q
複数日のコースを予約したいのですが先の予定がわかりません。受講期限はありますか?
A

期限はございません。既に受講日が決まっていましたらまとめてお取り頂くことも可能ですし、1日目の受講の後、改めてご予約を頂いても構いません。ご都合に合わせ、受講頂ける日程でご予約ください。(初回受講時にコース料金をご精算させて頂きます。)

Q
講習車両の自動車保険はどうなっているのですか?
A

対物賠償・対人賠償無制限、自動車事故弁護士費用特約で加入していますのでご安心ください。また、車両が損傷した場合でもお客様の負担はございません。

Q
講習料金はいつ支払えばいいですか?
A

講習終了後に精算いたします。複数日のコースをご予約いただいた場合は、初日にまとめてお支払いいただきます。クレジットカードや電子マネー等はご利用になれませんので、お手数ですが現金をご用意下さい。

Q
講習当日の持ち物を教えて下さい。
A

有効な運転免許証、講習料金(現金のみ)、眼鏡等(条件に含まれている方)をお持ちください。また、運転に適した履き物の着用をお願いいたします。サンダルやヒールの高い靴でお越しの場合、講習をお断りさせていただきます。

Q
時間の延長は可能ですか?
A

可能です。当日の予約状況にもよりますので、担当インストラクターにご相談ください(※延長10分毎に追加料金1000円を頂きます)

Q
家族が同乗してもいいですか?
A

介助が必要な方、お子様のみ同乗可能です。希望される場合はご予約時にご相談ください。

Q
チャイルドシートは借りられますか?
A

体重~18㎏(約4歳頃)までのものでしたらご用意しております。
利用される場合は事前にお申しつけください。

Q
学科学習システムの使い方がわかないのですが…
A

詳しくはこちらのページをご覧ください。

Q
運転再開講習で、マイカーを使用したいのですが可能ですか?
A

お客様の車両の改造内容によっては補助ブレーキの取り付けが難しい事が多い為、初回の講習では講習車を使用いたします。2回目以降は、補助ブレーキの取り付けが可能か、安定した操作が出来ているかを判断した上でマイカーの使用が可能となります。

Q
講習車に車椅子を載せてもいいですか?
A

積載可能なサイズであれば大丈夫です。ご自身で車椅子をトランクや後部座席に積み込む練習もしていただけますので、希望される場合はお申し付けください。

Q
どれくらい練習すれば良いですか?
A

お客様の技量・目的・目標レベル・地域の特性により変わりますが、なるべく短期間で自信が持てるように最善のカリキュラムでサポートさせて頂きます。
目安として、こちらのチャートを参考にしてください。

Q
外国免許切り替えの為の練習は出来ますか?
A

弊社には練習専用のコースがございませんので、一般道路を運転するのに有効な免許証をお持ちでない方の受講はお断りしております。

Q
講習車とマイカーで値段は違うのですか?
A

どちらの場合も同じ料金になります。 マイカーをご使用の場合は、弊社の車両をご自宅もしくは来客用の駐車場に停めさせていただきますのでご協力下さい。(ご自宅の駐車場で車庫入れの練習をする際は一時的に移動して行います。)また、立地的に難しい場合は付近のコインパーキングに駐車させていただきますが、その際にかかる費用は別途ご精算させていただきますのでご了承ください。

暮らしに運転を。